Loading...
|
![]() リボルバー |
鹿児島ロケが、リアルでとてもよろしい。
役者の皆さんも自然な感じでとてもグー。 いまわない鉄道の旅を満喫出来る。 最後のジュリーがタクシーの運転席で見せる 笑顔に渋さがあります。いいえいがですよぉ |
![]() オトナの片思い |
標題の片思いというよりは、むしろ
オトナの恋愛を豪華な作家のライン ナップでそろえた短編集です。 全ての作品が濃いものとは言い切れない のが残念ですが、下記の3作は読むに値 する作品です。 「やさしい背中」 「小さな誇り」 「わか葉の恋」 特にオトナになると恋愛に対して単なる 憧れではなく、現実はどうかということ を経験するので、「スイもアマイも」を 知った上で何を求めるのかというテーマ を描いた「わか葉の恋」も同感できるし それであっても、人をスキになる想いは 止められないことを描いた「やさしい背中」 も非常に共感できる作品です。 このような作品に出会う度に、読書の喜び を感じるので、本を読む人も、書く人にも 是非読んで欲しい作品です。 |
![]() 小説の読み書き (岩波新書) |
小説家・佐藤正午が月刊誌「図書」に連載した文章を改稿して一冊に編んだものです。 私の記憶が誤っていなければ、佐藤正午はエッセイ集「ありのすさび」の中で、こんな趣旨のことを書いていました。 「『書く』というのは『書き直す』ことと同義だ」。 どんな文章も語句の選定や句読点の打ちどころを、推敲に推敲を重ねて決めていくのが当然の理だと認識すべしという意味のことですが、推敲嫌いの私はそもそも文章を「書いた」ことなど一度もないのだと言われたようで、大いに赤面したものです。 本書「小説の読み書き」は、「暗夜行路」や「雪国」、「山椒魚」や「人間失格」といった著名な日本文学24編(+自作「取り扱い注意」)を、佐藤正午が読んで書いた感想文です。 佐藤正午は本書の中では、それぞれの作品のストーリー展開や構成立てといった点にはあえて注意を向けません。「書く」とは「書き直す」こと、と唱える彼は、作家たちの文体にとことんこだわって論を進めています。 ひとつの文を体言止めふうに書いて行ってさらに靴を履かせて先へ歩かせるようなスタイルを取る林芙美子と幸田文。 直喩を多用する三島由紀夫(の「豊饒の海」)。 性欲をそそるものについては詳細に研究されて書かれているが、性行為そのものは一行も書かれておらず、結果として慎み深さが作品全体に一定のトーンをもたらしている、谷崎潤一郎の「痴人の愛」。 もちろん、文体ばかりに気をとられる読書が良いとは私も思いません。本書によると菊池寛も小説においては内容的価値(主人公の生き方)が芸術的価値(文章の巧緻)に優先すると考えていたようで、私もその意見に与したい気持ちがあります。 とはいえ、本書のように文体を糸口にして物語の深遠な世界に分け入って行くことはひとつの手立てのような気がします。 高校生くらいの読者には得るところの決して少なくない一冊であると思います。 |
![]() ジャンプ |
主演の原田泰造の演技がすごくよかった。 優柔不断な男の役柄でしたが、うまく好演されています。 一瞬一瞬にみせる表情がすごくいい。 それと、とにかく普段のキャラクターとは違いすぎ! 俳優としてもドラマにでてらっしゃいますが、シリアス な役柄を演じさせても十分にやっていかれる方だと思います。 |
思いがけずこんな 佐藤正午 を夢で見た・・・!
ロリータフェイスにGカップで人気の 佐藤正午。新しい魅力が詰まった新鮮なライヴになっている。
「象の鼻から鼻水が飛んできて、衣装にもついて大変でした」と苦笑い。
ほうほう、ようがんばってますなあ。ようするに、
『 馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。だが、最後の一歩は自分ひとりで歩かなければならない。 』( ゲーテ )
なんのこっちゃわからんがな^^;
『ジャンプ』 佐藤正午
ポチっとな佐藤正午さんの作品を初めて読みました。 恋愛小説であり、ミステリーでもある、 まさに一粒で二度おいしい作品。 とにかくこの主人公の三谷さん、駄目ダメな男です。 私が今まで読んだ小説のなかで1、2位を争うほどのダメっぷり。 ...
2008年9・10月に読んだ本 2
③「放蕩記」佐藤正午(光文社文庫)A ④「警視庁から来た男」佐々木譲(ハルキ文庫)A ⑤「恋火ー天国の本屋ー」松久淳+田中渉(小学館文庫)A ⑥「魔王」伊坂幸太郎(講談社文庫)A ⑦「蛇の目のごとく」浅黄斑(双葉文庫)C ...
『ジャンプ』佐藤正午 光文社文庫
ミステリーではないかもしれないが…。一杯半のカクテル。飲めない主人公が彼女に連れられていったバーでアブジンスキーというカクテルを一杯半飲んだ。酔って彼女のアパートに着くが、彼が毎朝食べるリンゴが無いことに気がつき、彼女が買いに走る。 ...
「取り扱い注意」 佐藤正午 角川文庫 630円 1996/12
主人公は、現在缶詰会社に勤務しているのだが、その社内食堂での描写に、佐藤正午は面白い表現を使っている。主人公に想いを寄せる女性社員(というか、一度でいいから抱いてくれっていう破廉恥olなのだが)が近寄ってくる。 ...
アンダーリポート:佐藤正午。
【内容情報】(「BOOK」データベースより) 15年前―。駐車場に横たわる撲殺死体。第一発見者である古堀の隣室に住む男だった。事件当時4歳だった被...
アンダーリポート(佐藤正午)
アンダーリポート/佐藤正午 ジャンプ以来の佐藤さんの作品でした。 ページをめくる手が止まらず一気に読み終えました。 地方検察庁の検察事務官である古堀徹は、15年前に隣人で起こった殺人事件の第一発見者でした。その一家の娘の訪問を受けて殺人事件 ...
アンダーリポート 佐藤正午
佐藤正午の文章が好きです。 男性の一人称で書かれた小説です。 「私」という主人公の男性の、自分自身との距離の保ち方も、とても好きです。 同じように一人称で語られることが多い重松清とくらべると、佐藤正午が描く人物はとても淡々としているように ...
永遠の1/2(佐藤正午)
永遠の1/2 (佐藤正午) 失業してから競輪で儲けて、気になる女性がいて、 自分にそっくりな男が出てきて… なにかに巻き込まれていく… っていうストーリー。 日記風に書かれていて、 というか完全に誰かの日記を読んでいるような気になり大きな波もない。 ...
佐藤正午「人参倶楽部」
佐藤正午。 この作者の小説は以前にたいがい読んだと思うのですが、最近また読み返しています。 この「人参倶楽部」は連作の短編集です。 主人公はスナックのマスターですが、それに関わる人物にいろいろと視点を移しながらの短編で、ひとつの物語を ...
豚を盗む/佐藤正午
豚を盗む, 豚を盗む (2005/02) 佐藤 正午 商品詳細を見る. 短編も数話収録されてはいますがほとんどエッセイだったのでこのジャンルにしました。それにしてもなんだか面白い題名。ええ、題名のみで借りました。名前の由来は読めばわかります。 ...