Loading...
|
![]() グレイト・ヒッツ |
「グレイテスト・ヒッツ」ではないところがいかにもT.REXというところでしょうか?
このアルバムは、ボクが初めて買ったT.REXのCDです。 「電気の武者」とこのアルバム、どっちを買うか最後まで悩んだのですが、 結局、この「グレイト・ヒッツ」を買いました。 買ってみて、まさに「正解」でした。 完成度の高い楽曲が軒並み並べられています。 構成は、シングルとそのカップリング曲といった構成になっています。 ヒットシングルの素晴らしさはもちろん、カップリングの曲も非常に完成度の高いため、 まるでオリジナルアルバムのようです。 このアルバムからT.REXに入るとこの後の展開が楽しみになってきますよ。 だって、この後あの名盤「電気の武者」が待っているんですから。 まさにこのアルバムはT.REXの入門アルバムといったところでしょうか? |
![]() 軌跡~ベスト・オブ・T・REX |
このsukita氏が撮影した写真を初めて見た30年以上前の
あの電気ショックは忘れられない。 マーク・ボランがまさに電気ショックを受けたかのような髪の爆発、 サテンのジャケット、ギブスン・レスポール、どれを取ってもあまりの衝撃に 当時中学1年生のニキビ面の少年は永遠を感じたのだった。 この写真とともに頭の中には「メタル・グルー」「ジープ・スター」「ゲット・イット・オン」 が常に鳴っていたのだ。奇妙にヴィヴラートする歌声、変なコーラス、大袈裟なストリングス、 そして、マーク・ボランの最高に格好いいギター。 当時、女の子よりも遥かにマーク・ボラン&T.REXに関心が高かったのだ。 腐るほどあるベスト盤の中の決定打ともいえる本盤。 レーベルの枠を超えて、ティラノザウルス・レックス名義の曲まで網羅。 あれも、これも、入ってお腹は一杯。と、思いきや。 隠れたあの名曲「ジルバの恋」が入っていないではないか。 ボランのあのギターが滅茶苦茶格好いいリフを刻むあの名曲が! 歪まくるレスポール!ボランの例の合の手(「ヘイ!」と叫ぶヤツ)が 凄まじく格好いいあの曲。 本作品の前の唯一の公式ベスト・アルバム「great hits」にも収録されていたのに。 またクレジットには一切記載がないのだがリマスターされているのだろうか。 旧オリジナル盤と比較しても良く分からない。 その二つを除いて、完璧なベスト盤であることは間違いない。 |
![]() Born to Boogie |
マーク・ボランは、唯一無二のルックスとスタイル、そしてロック・スターらしい姿勢をもっていた。本作『ボーン・トゥ・ブギー』は、ボランがまさにそのような人物だったという確たる証拠となっている。とはいえ、ビートルズと比べれば、さすがに影が薄くなろうというもの。リンゴ・スターが本作で制作・監督・出演を担当しているにせよ、だ。歌唱力、ギター演奏、ソングライティングといった肝心の点で、ボランはかなり見劣りするレベルのまま1977年に亡くなってしまったのである。1年か2年の間、彼は絶大な人気を誇った。ボランは、そして彼のバンドであるT.レックスは、ロックすることを愛し、キャッチーでリフを多用したヒット・チューンをいくつか世に送り出したのだ。その好例と言えるのが、本作で長々と演奏される「Get it On (Bang a Gong)」だろう。それでも、彼らのイメージや態度、それに「君に電話したい / 君と寝たい(I wanna call ya / I wanna ball ya)」といった歌詞は、ポップ・ミュージックの世界でさえ過激すぎるのかもしれない。 しかし、だからといって、本作がつまらないという結論にはならない。とりわけ、ロンドンのウェンブリー・アリーナで行われた1972年のコンサート(リンゴ自身の手でフィルムに記録)と、リンゴやエルトン・ジョンとのスタジオ・セッションは楽しめる(ただ、ライブ・チューンの合間の無駄な処理はいただけない――余計なストーリーやセリフが挿入されたため、単純に演奏を楽しめなくなってしまった)。画質と音質がきめ細かに修復されているのに加えて、この充実した2枚組ディスク・セットには決定的なセールス・ポイントがある。それはDVD特典だ。追加分のコンサート映像や、ボランの息子ローランがナレーターを務めるドキュメンタリー数編が用意されている。深みを感じさせる作品ではないが、楽しいひとときを過ごしたいなら、本作を選んで正解だ。(Sam Graham, Amazon.com) |
![]() プレミアム 2~ザ・ドライヴィング・ヒッツ |
第1弾もよかったけど、この第2弾もいいですよー!!
非常にドライヴ・モードな選曲で、他には収録されていないジョー・リン・ターナーの「ザ・ワン」や「オペラ座の怪人」、T.レックスの「イージー・アクション」、シーザーズなどもうれしいです。 今よくテレビで聴く「ゲット・イット・オン」、「ゼア・マスト・ビー・アン・エンジェル」、「トゥルー」、「マジック」なども入っていて、年代的には70、80年代中心の選曲内容ですが、非常に新鮮に聴くことできますよ。 週末のドライヴに必須のアイテムになりそうです。お薦めです! |
![]() ロキシー・ミュージック+T.レックス ミュージックラーデン・ライブ |
グラムロックの二代巨頭、ロキシー&T・レックスの初期ライヴ映像ダブルで収めまくりの一枚っす!ロキシーは、なんとイ〜ノ在籍時のライヴ映像で、今からは微塵もNO IMAGINな、どギツMAKE UP!&ピィ〜コック風衣装で、お得意のヘンポコサウンド出しまくってるイ〜ノの姿は必見っす!リィ〜ダァ〜のフェリーも、似合わんリィ〜ゼントに白スゥ〜ツでキメて、毎度おなじみ、お前酒呑んでるの?的キモさ紙一重の周りお構いなしな突拍子ノッシングなフロントパフォ〜マンス見せてくれまっす!この頃のフェリー、完璧ルックス、トラボルタ状態で、今のヨォ〜ロピァ〜ンデカダンディっぷりは微塵も窺い不可能っす!アンディのサックスパフォ〜マンス(特に「Re-Make/Re-Model」での)もフェリーに負けじと前出まくってますし、フィルマンのクゥ〜ルなプレイもカッケェっす!ロキシーばっか取り上げたっすが、T・レックスもいい演奏見せまくっとりまっす!ただ、妙ちきりんに映像に懲りすぎでうるさい感じもするんで星1ヶ減っす!ただ演奏はサイコッ!なんで、ファンは必見っしょ!ロキシー&T・レックス&ラデェ〜ン、サイコサイコサイコッ!YEAH!! |
![]() ボーン・トゥ・ブギー |
昼夜のライブはサイコーです。1975年以来待ち望んできたコンサートがまさにようやく30年の歴史を超えてやってきたという感じです。 ライブの映像もきれいです。我が家では80インチプロジェクターで5.1サラウンドで鑑賞します。まさにライブステージです。 値段高いけど、日本版がいいですよ。おまけはおまけ、ファンなら5万でも値打ちあるでしょう。8年もかかった再製作の年月、ローランも良くやりよった。えらいえらい。。 |
![]() アニマルZIP(100ml) |
エゾウコギから作られた、皮膚洗浄用サプリメントです。
ペットの皮膚や被毛のケアにお使いください。
内容量100ml |
![]() T-REX SPIN DOCTOR オーバードライブプリアンプ |
T-REXから2本のチューブを配し、4つのプリセットが可能なプリアンプが登場しました。(外部MIDI機器を接続すると127のプリセットが可能。)
クリーン、オーバードライブ共にチューブのニュアンスを生かしたサウンドを生み出します。
プリセットを切り替えるとモーター駆動のノブが設定値に自動的に動くので感覚的な設定が可能です。
プリアンプとしてはもちろん、高性能なエフェクターとしても使用でき、様々な場面で、心地良いチューブサウンドを創りだします。
SPECS
Controls: TUBE DRIVE, TONECONTROL (PRES, TREB,
MID, BASS), OUT LEVEL, BOOST, SIM LEVEL,
FREQUENCY
JACK: NPUT, OUTPUT, SIM.OUT, MIDI input
SIZE: 255x186x65(mm)
WEIGHT: 1.9Kg
Powered by 2 high-grade T-rex 12AX7 triode tubes
定価147000円(税込み) |
![]() T-REX BLOODYMARY ギターエフェクター |
メタル用ディストーション・ブラッディーマリー登場。5つのコントロールノブを操り自分のオリジナルメタルサウンドをカスタマイズ。またボディースイッチのオン/オフ切り替えにより、切れのあるトーンとリッチな低域を加えることが可能。メタルマニアのマストアイテムです。
定価39900円(税込み) |
![]() T-REX Michael Angelo Over Drive ギターエフェクター |
T-REXからダブルネックの王者マイケル・アンジェロ氏の要望によって作られた、オーバードライブペダルが新登場!クリーミーなクラシックなオーバードライブサウンドを特徴とし、ダブルハンドテクニックをプレイするアンジェロ氏のユニークなサウンドとタッチに合ったブルージーなクランチサウンドから、泣きのロックギターソロまた早弾きリックまでカバーできる絶品!良質なサステインもタッピングには最適です。このナチュラルサウンド・オーバードライブはHR/HMマニア必見!
定価31500円(税込み) |
![]() T-REX ファイト |
◆欠品情報について◆現在、メーカー在庫欠品中のため、 次回入荷予定日は、未定となっております。 予め、ご了承下さい。★太古の恐竜シーンを再現。 ★素材はポリレジンを使用。 ★パッケージはきれいなっ化粧箱入り。 ※景品等にも最適です!◆在庫状況について◆本商品は、メーカーの在庫状況を基準に掲載しております。 随時在庫状況を反映しておりますが、メンテナンス状況により、 入荷待ち・在庫切れ等で、ご迷惑をお掛けする事がございます。 その際は、弊社より改めてご連絡致します。 ■【 本体寸法 】 (幅×奥行×高さ(約cm)⇒●24×17.5×14.5 ■【 本体重量(約kg) 】⇒●1.774 ■【 製造国 】⇒●中国 |
![]() T.REX―素顔のマーク・ボラン |
没後およそ30年になろうとしているのに、ますます輝き続けるカリスマ、マーク・ボラン。伝記の類も内外で沢山出ています。しかし、この本は今まで出たマーク・ボランの本とは180度違います。どの本にも書いてあるありきたりなマークの歴史や、難しい評論や、膨大な作品を全部解説したようなディスコグラフィーはありません。その代わり・・・マークの未発表の草稿や、低迷期でニュースが伝わらなかった頃のおっかけファンによるツアーレポートとか、ファンが知りたかったこと満載です!!フランスツアーに付いて行ってお金が尽きた女の子のグループに、ホテルを取って代金を払ってあげたなど、ちょっとしたエピソードがファンを嬉しくさせてくれます。自尊心が高く、100%スターに生まれてきたエゴセントリックな・・そんな貴方のイメージを覆す、人間的でちょっとお茶目な、今まで見たことの無いマーク・ボランがここにいます。 |
![]() TSP T‐REX(ティーレックス)ハードスポンジ 20871 |
裏ソフトラバー:攻撃用 攻撃用:粘着性 |
![]() TSP T‐REX(ティーレックス) 20861 |
裏ソフトラバー:攻撃用 攻撃用:粘着性 |
ゆうべ T.レックス が夢枕にたたれてこうおっしゃったッ・・・!
CMソングで話題の T.レックス。さて、この系譜を正統に受け継ぎ、ほど良い脱力感を楽しませてくれるアルバムが登場した。
「古いピアノとか、そのへんに散らかっているいろんなものとかを使って、曲を作るんだ」という発言など、興味深い会話が聞けるようだ。
う~む意味深。こりゃまさにあれだね。ほら、なんつうかその、
『 恋やセックス以外にも重要なものがあるんだ 』( ボブ・ディラン )
どういうことやねん^^;
恐竜の王T・レックス、最強の理由は「鋭い嗅覚」にもあった
【10月31日 AFP】恐竜の王といわれる肉食恐竜「ティラノサウルス・レックス(Tyrannosaurus Rex、T・レックス)」は、夜間でも遠く離れた場所にいる獲物を「嗅ぎつける」鋭い嗅覚をもって…… ≫続きを読む.
恐竜の王T・レックス、最強の理由は「鋭い嗅覚」にもあった
アフィリエイト.
T・レックス
いなくてよかった。
FBIとティラノザウルス/ hate guns
発見者の博士の名前をとってスーと名付けられた人類初のT・レックスの全身骨格がラコタの土地で発掘された。 その土地はあるラコタ個人の私有地でパハサパにあるブラックヒルズ・インスティテュートっていう研究所がそのラコタから数千ドルで買取って発掘 ...
No.028 T.レックス『ザ・スライダー』(1972)
T.レックスを初めて聴いたのはたぶん19か20歳頃のことだったと思う。 聴いたのはこのアルバムだった。1曲目の「メタル・グルー」を聴いただけですぐに好きになった。 一度聴いただけで好きになる、なんてこともあの頃はよくあったのだ。 ...
狩りの時間だ。
オォフ。チーズケーキからもデスカー…。 ・恐竜の王T・レックスやはり狩りしていた! [IZA] T・レックスは巨躯過ぎて殆ど動けず、ゾウよりゆっくりであるため狩りは出来ず草食で暮らし ていたという学説もあったんですが、そうですか…。
T.レックス「20th センチュリー・ボーイ」
Tレックスの「20th century boy」を聴きながらのイラスト。 ウチにこの曲がなかったんで. 妻が買って帰ってきた。 マキシシングルっていうのな? この曲と「sorid gold eazy action」が入ってるんだけど、. ボーナストラックだとか言って ...
音楽 CRASH KELLYは、Tレックス好きなら泣いて喜ぶかも!必聴です!
唐沢寿明、豊川悦司など豪華キャスト出演の邦画「20世紀少年」が劇場公開中でありますが、ロック好きはご存じのように、この題名、グラムロックの雄T.REX(Tレックス)の名曲「20th Century Boy」からとられています。映画予告編でも使われてる、アレ ...
60s70s80s...音楽の旅 T・レックス
T・レックスは、1968年にデビューした頃はアコースティック・ギターとヴォーカルのマーク・ボラン、パーカッションのスティーヴ・トゥックの二人組で、 ティラノザウルス・レックスという、フォークロック・グループとして一部でカルト的な人気を誇った。 ...
Born to Boogie は、T・レックスの曲
T・レックスになると、グラム・ロック・ブームみたいなこともあって、よく売れるようになった。しかし、1977年9月16日早朝のロンドン郊外、恋人グローリア・ジョーンズの運転する車が街路樹に激突して、同乗していたマーク・ボランは亡くなった。29才の ...