文体にこだわってみると、新しい何かが見えてくるかもしれない気分になる一冊おすすめ度
★★★★☆
小説家・佐藤正午が月刊誌「図書」に連載した文章を改稿して一冊に編んだものです。
私の記憶が誤っていなければ、佐藤正午はエッセイ集「ありのすさび」の中で、こんな趣旨のことを書いていました。
「『書く』というのは『書き直す』ことと同義だ」。
どんな文章も語句の選定や句読点の打ちどころを、推敲に推敲を重ねて決めていくのが当然の理だと認識すべしという意味のことですが、推敲嫌いの私はそもそも文章を「書いた」ことなど一度もないのだと言われたようで、大いに赤面したものです。
本書「小説の読み書き」は、「暗夜行路」や「雪国」、「山椒魚」や「人間失格」といった著名な日本文学24編(+自作「取り扱い注意」)を、佐藤正午が読んで書いた感想文です。
佐藤正午は本書の中では、それぞれの作品のストーリー展開や構成立てといった点にはあえて注意を向けません。「書く」とは「書き直す」こと、と唱える彼は、作家たちの文体にとことんこだわって論を進めています。
ひとつの文を体言止めふうに書いて行ってさらに靴を履かせて先へ歩かせるようなスタイルを取る林芙美子と幸田文。
直喩を多用する三島由紀夫(の「豊饒の海」)。
性欲をそそるものについては詳細に研究されて書かれているが、性行為そのものは一行も書かれておらず、結果として慎み深さが作品全体に一定のトーンをもたらしている、谷崎潤一郎の「痴人の愛」。
もちろん、文体ばかりに気をとられる読書が良いとは私も思いません。本書によると菊池寛も小説においては内容的価値(主人公の生き方)が芸術的価値(文章の巧緻)に優先すると考えていたようで、私もその意見に与したい気持ちがあります。
とはいえ、本書のように文体を糸口にして物語の深遠な世界に分け入って行くことはひとつの手立てのような気がします。
高校生くらいの読者には得るところの決して少なくない一冊であると思います。
出来は非常に良いです。
おすすめ度 ★★★★★
わたくしめもついに買いましたよ
。ファンであれば購入価値は高いかと存じます。
ホント満点を付けても良い出来です。